OTQの東西南北!

あれもこれも!欲張りブログ!

医療

在宅医療における歯科の重要性②~口腔ケア実践24のポイント!~

はじめに 1.口腔ケアは誰のために?抵抗力や体力が落ちている人にとって、口腔内の細菌は大敵である。口腔内の細菌が誤嚥性肺炎の原因となるばかりではなく、血管障害、心臓病、糖尿病などの疾患を引き起こすこともわかってきている。 要介護者のお世話をす…

在宅医療における歯科の重要性①〜訪問歯科の現状と問題点〜

訪問歯科の現状〜口腔ケアがなぜ重要か はじめに 日本歯科医師会より8020(80歳で20本残存)が提唱されてから20年余が経過し、達成率が25%を超えた。しかし65歳以上の高齢者が占める割合が30%を超え、これからは国の保険、医療、介護政策を無視しては成り…

「心臓がん(癌)」がないのはなぜ!!

先日、大学病院の先生とお酒を飲んでいて面白い話を聞きました。 日本人の死亡原因の1位は男女とも「がん(癌)」ですが、このがん細胞は、身体のあらゆる臓器と場所にできます。 たとえば、乳がん、膵臓がん、担がん、肺がん、大腸がん、喉頭がん、皮膚がん…

歯周病予防にヨーグルトで歯磨きを!!

現在、日本人の約7割は歯周病にかかっているといわれています。 歯周病は怖い病気で、何もせず放って置くと歯が抜け落ちるだけでなく、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります。 さて、そんな怖い病気「歯周病」ですが、意外な方法で歯周病を予防することができ…

何を基準に歯医者を選ぶ!?いい歯科医院の選び方!

先週まで虫歯で歯医者さんに通っていました。 みなさんは、歯科医院にいくとき、何を基準に選んでいますか?家や職場に近いなど、立地から選ぶことが多いと思います。 とはいえ、現在、歯科医院の数はコンビニよりも多く、駅前だけでも5〜6件以上乱立してい…

仰天!人類初めての輸血は羊の血だった!!輸血の歴史!

い何事にも一番最初というものがあります。 現在、病気や怪我をした際、当たり前のように行われる輸血ですが、輸血にも当然一番最初があります。 古くから、血液が生命や力の根源であるという考え方があり、動物の血管にビールや尿などを注入する実験が行わ…

医師にあなたの症状を的確に伝えられるLINEアプリ『メルプ症状伝えるくん』

先日、LINEでスケジュール管理ができるリマインダーLINE Bot『ピクレトリの時間予報』というものを紹介しましたが、最近、またあらたに便利なLINEアプリをみつけました。 ※以前の記事↓ www.otaewns.com その便利なアプリとは、『メルプ症状伝えるくん』とい…

インフルエンザウイルスを24時間で撃退!インフルエンザ治療薬『ゾフルーザ』登場!!

今年はインフルエンザが猛威を振るい、ワクチン不足も相まって、1月末までの推計患者数は全国で約283万人にも登りました。 そんな中、シオノギ製薬が従来の治療薬とは異なる作用でウイルスを撃退する新しいインフルエンザ治療薬『ゾフルーザ』を開発し、2月2…

放射線の有効活用!私たちの『食』を支える放射線!!

放射線と聞くと、人体に害をなす有害なものだと思われがちです。 また、「放射線の活用」と言うと、病院などで撮影するレントゲン撮影をまず思い浮かべるのではないでしょうか。 しかし放射線は、医療以外にも私たちが普段から口にしている『食』にも密接に…

人生の終末期を迎える前の話し合い『ACP』

『ACP』という言葉をご存知ですか? ACPはAdvance Care Planning(アドバンス・ケア・プランニング)の略ですが、回復が見込めず終末期を迎える患者が「将来の意思決定能力の低下に備えて、患者やその家族とケア全体の目標や具体的な治療・療養について話し…

VR技術の医療応用(VR×医療)!VRで幻肢痛を癒やす!

事故や病気などで四肢を失った方の多くは、切断したはずの手足が痺れたり疼痛を感じる「幻肢痛」という錯覚を体験するようです。 実際には存在しない手足が痛むという「幻肢痛」の治療は難しく、この治療法として、従来より「鏡療法」という治療法が行われて…

手術支援ロボット『ダ・ヴィンチ』!保険の適用範囲が拡大!!

以前、当ブログでも少し触れたことのある、手術支援ロボット『ダ・ヴィンチ(da Vinci Surgical System)』ですが、『ダ・ヴィンチ』を用いた手術における保険の適用範囲が広がったようです! www.otaewns.com 本年(2018)1月17日、中央社会保険医療協議会…

体内が透けて見える!?AR技術を医療に活用した『ProjectDR』!

AR技術はアミューズメント業界をはじめ、様々な場面で活用されはじめていますが、ついに医療の世界でもAR技術が本格利用できるところまできたようです! カナダのアルバータ大学の研究チームが、人の体の表面に、骨格や臓器などの体内の映像を重ねて表示する…

『放射線治療』という選択肢!!

日本人の2人に1人ががんにかかり、3人に1人ががんで死亡するといわれています。それほど、がんは身近で怖い病気の1つです。 しかし、最近では医療技術の進歩や薬の発達により、早期発見・早期治療を行えば、がんも根治できるようになってきました。 がんの治…

医療保険って入る必要あるのか???

みなさんは、民間の医療保険に入っていますか? そもそも保険とは、発生する確率は低いが、万が一起こってしまった有事に、その際の金銭的な損失などを担保してくれるものです。そのため、“もしも”のときのために医療保険に加入している方も多いかと思います…

宇多田ヒカルさんの名前に込められた母の想い!

「人間活動に専念する」として音楽活動を休止していた宇多田ヒカルさんですが、2016年4月、再び音楽活動を再開し、“花束を君に”と“真夏の通り雨”の2曲を同日にリリースしました。 その後、サントリー天然水のテレビCMや映画などに楽曲が提供されるなど、精力…

放射線とは何か? あらためて放射線について考えてみる!

福島第一原発の事故以来、放射線はとても扱いが難しく怖いもだという、私たちの放射線、特に被ばくに対する意識が格段に高まりました。 確かに放射線は人体に有害なとても怖いものです。また、目に見えるものでもないため、より恐怖心をかきたてられます。 …

我慢強い武将!武田信玄!

武田信玄といえば「風林火山」が有名ですが、今回は武田信玄の我慢強さを紹介します。とはいえ、「動かざること山の如し」の我慢強さではありません。 武田信玄の命を奪ったといわれる病気「食道がん」の話です。

止まらない梅毒の増加!!危機的状況に突入しそうだ!

時代小説などを読んでいると、当時の病気として「梅毒」という病名がよく出てきます。そのため、「梅毒は昔の病気」と思いがちでが、そうではありません。 確かに、昔流行った病気ではあります。しかし、近年、この「梅毒」に感染する患者数が急速に増加し危…

子供の症状を無料で医師に電話相談でき、往診にも来てくれるアプリ『キッズドクター』

小さいお子さんをもつ家庭では、子供の急な発熱に驚かされ、ハラハラすることも多いのではないでしょうか。 厚生労働省の発表によると、昨今、夜間や休日に緊急外来を受診する人の数が増えているといいます。 親御さんの立場からしたらしょうがないことなの…

AEDとは何か?AEDが見当たらないときの心肺蘇生法!

昨今では、駅をはじめとする様々な公共施設でAEDを見かけるようになったため、AEDが置かれている場所をなんとなく覚えている(思い出せる)という人も多いのではないでしょうか。 でも、設置場所を知っているだけでは勿体無い! AEDとはどういうものなのか?…

医者がネクタイをする理由!しない理由!

誰もが一度は病院に行ったことのある病院ですが、病院で先生の服装を気にして見たことはありますか? 先生によってネクタイをしていたり、していなかったりしますよね。 ネクタイをしないのは、単に診療の邪魔になるからという理由だけでなく、それ以外にも…

従来の概念も覆る!?日本初「便秘のガイドライン」定まる!!

なかなか出ないなぁと悶々とする便秘。 これまで日本では、便秘を病気と扱われることがありませんでした。 また、病院で受診しても、効果的な治療が行われないことも多々ありました。 しかし、そんな実態を変えようと、消化器内科医らが立ち上がり(慢性便秘…

認知症と物忘れの違い!!認知書の主な種類と割合!!

あなたは、昨日の夕飯なにを食べたか覚えていますか? 食事で何を食べたか思い出せない、相手の名前が出てこない、こうした物忘れはよくあることです。 しかし、こんなちょっとした思い出せないことが認知症の兆候といわれています。 年齢とともに認知症のリ…

日中、夜間、キズを負った時間で治るスピードが変わる!

誰でも火傷を負ったり、包丁などで手を切ってしまうことがあると思います。 この誰でも負ってしまう怪我ですが、最近の研究で、夜間に負ったキズより日中に生じたキズの方が早く治るということがわかりました。

傷口を縫合して抜糸しないとどうなるのか?

怪我をして、傷口を縫合する手術を受けた方もいるかと思います。 術後、必ず抜糸をしますが、この抜糸、正しい時期に糸を抜かないと、むしろ感染症などの原因となります。

糖尿病、認知症と深く結びついている歯の健康!!

最近、歯の調子が変だなぁと思っていても「まぁまだ大丈夫だろ!」と、歯科医院に行くのを先延ばしにするのはよくある話です。 しかし、歯医者さんに診てもらうことで、虫歯や歯周病以外の病気がみるかることもあるようです。 その1つが糖尿病。 糖尿病は、…

手軽に病気をチェックできる『おうちでドック』発売!数滴の血液と尿を送るだけで「がん」「生活習慣病」を調べられる!

定期的に健康診断を受けていますか? 検診の予約をとったり、検診施設まで行くのが面倒などで、あまり自身の健康チェックをしていない人も多いのはないでしょうか? しかし、自宅で少量の血液と尿を採取し送るだけで、「がん」や「生活習慣病(糖尿病など)…

左肩、右肩、どちらか片方だけに強い「肩こり」を感じる人は要注意!重大な病気のサインかも!

寒くなり、体が縮こまる季節です。肩こりに悩んでいる方も多くいるかもしれません。 マッサージを受けても、お風呂でほぐしてもいっこうに改善しない、そして、右肩だけがこる、左肩だけがこる、といった片方の肩だけに強いこりを感じという方、それは単なる…

突然の心停止は時間との勝負!アプリ『Coaido119』で助かる命を救え!

以前より、豊島区の池袋エリアにてクローズドβ版として実装を開始していた、次世代119アプリ『Coaido119』(コエイド119)が、本日(2017年11月1日)より一般利用者登録を開始しました。