OTQの東西南北!

あれもこれも!欲張りブログ!

医師にあなたの症状を的確に伝えられるLINEアプリ『メルプ症状伝えるくん』

先日、LINEでスケジュール管理ができるリマインダーLINE Bot『ピクレトリの時間予報』というものを紹介しましたが、最近、またあらたに便利なLINEアプリをみつけました。

※以前の記事↓

www.otaewns.com

その便利なアプリとは、『メルプ症状伝えるくん』というものです。

「症状」という文字があるので、なんとなく医療に関係あるのかな?と想像がつくかもしれませんが、このLINEアプリは“医師にあなたの症状を的確に伝える”ためのアプリなのです。

f:id:OTQ:20180302151448p:plain

 『メルプ症状伝えるくん』とは

『メルプ症状伝えるくん』は、診察をスムーズに受けられるようサポートをしてくれる機能だけでなく、現在地周辺のクリニックの検索や予約などもできるLINEアプリです。

『メルプ症状伝えるくん』を使うには「友だち追加」をするだけで簡単に使うことができます。
https://www.melp.life/symptom-teacher#start

医師にあなたの症状を的確に伝えられる

風邪などをひいて病院を受診した際に、自分の症状をうまく伝えられなかったことってありませんか?

私はよく病院からの帰り道、「あ~◯◯についても伝えておけばよかったなぁ」と思うことが多々あります。

患者と医師とのミスコミュニケーションはよくあるみたいで、たとえば、患者が医師に症状や不安に思っていることをうまく伝えることができず(緊張などで)、“受けた治療に満足しなかった”なんてことが実際によくあるようです。

f:id:OTQ:20180302151903j:plain

一方、医者側は、患者が伝えるのは病気の不安ばかりで、治療に必要な医学的情報を聞くことができないというケースが多いようです。
医者としては、たとえばお腹が痛いときに「いつから?どこが痛いか?痛みに波があるか?吐き気や下痢はあるか?」などの診断に直結する内容を聞きたかったりします。

「症状伝えるくん」を使用すれば、これら医者の知りたいことを事前にまとめることができるので、自分の伝えたいことを的確に医師に伝えることができます。

使い方

『メルプ症状伝えるくん』を「友だち追加」すると、下のような画面が出てきます。

f:id:OTQ:20180302151945p:plain

次に、どの部分が悪いのかを選択する画面がでるので、自分の悩んでいる項目をタップします↓

f:id:OTQ:20180302151958p:plain

私は今の時期花粉症がひどいので、「耳・鼻・喉」をタップします。

f:id:OTQ:20180302152053p:plain

そうすると、どんな症状なのかを聞いてくるので、自分の現在の症状に当てはまる項目をどんどん選んでいきます。

f:id:OTQ:20180302152219p:plain

f:id:OTQ:20180302152304p:plain

f:id:OTQ:20180302152311p:plain

f:id:OTQ:20180302152325p:plain

f:id:OTQ:20180302152332p:plain

最後まで回答すると、問診の回答結果がリアルタイムでLINEに送られてくるので、後は診察の際に医者にこれを見せるだけです。

f:id:OTQ:20180302152343p:plain

「友だち追加」方法

友だち追加は、下記のURLから追加できます。
https://www.melp.life/symptom-teacher

また、下のQRコードからも友達追加できます 。

f:id:OTQ:20180302153341p:plain

まとめ

このアプリは、現役の医師が作成しているため、医者が本当に聞きたい・知りたい情報を的確にまとめられます。

「医者の前に座ると、どうも緊張しちゃうんだよなぁ~」という方は、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか!? 

 

www.otaewns.com