OTQの東西南北!

あれもこれも!欲張りブログ!

スピード監視だけでない!交通渋滞、事故、台数を視る交通監視カメラ!

今朝テレビをつけたら、故郷や行楽地で過ごした人たちの帰省ラッシュによる、高速道路の渋滞が取り上げられていました。

私も、せっかくふるさとでゆっくり休めたのもつかのま、高速道路の渋滞にハマってしまい、疲弊して休みを終えた…なんて記憶があります。

とはいえ、最近は昔に比べてだいぶ交通渋滞が緩和されてきたと聞きます。緩和した原因としては、道路の拡張やETCの導入、また交通監視カメラの設置などがあるようです。

そこで疑問に思ったのが、カメラを設置してなぜ交通渋滞が緩和されるのか? ということです。
そこで、高速道路を走っていてよく目にする、交通監視カメラについて少し調べてみました。

f:id:OTQ:20170814132124j:plain

交通にかかわる監視カメラの例

交通に関する監視カメラを調べてみたら、よく見るスピードを監視するカメラや自動でナンバーと読み取るNシステムを含め、以下のようないろいろなカメラが高速道路には設置されているようです。

  • Nシステム
  • スピード違反取り締まり用カメラ
  • 車両台数カウント用カメラ
  • 高速道路交通状況監視用カメラ
  • 高速道路料金システム確認用カメラ
  • 高速道路誤侵入検知用カメラ

Nシステム

これは知っている人も多いと思いますが、自動車ナンバー読み取り装置と呼ばれるシステムです。文字通りナンバープレート撮影するカメラですが、ナンバープレートのほかに運転者の顔(助手席の人も写る)も撮影し、盗難車両や犯罪車両の動きを検知するカメラシステムです。このNシステムのおかげで、盗まれた車両がその日のうちに見つかるなんてこともあるので、ありがたいシステムです。

f:id:OTQ:20170814140915j:plain

※写真はイメージです。

スピード違反取り締まり用カメラ

これもよく知られたカメラですが、速度を出し過ぎている車を検知し撮影するオービスとも呼ばれる自動速度取締機です。強力なフラッシュライトにて鮮明に撮影します。これもNシステムと同じく、車両のナンバープレートの他に運転手も撮影します。

f:id:OTQ:20170814142624j:plain

※写真はイメージです。

車両台数カウント用カメラ

よく高速道路で、「●キロ先 ●Km渋滞」といった掲示板を見るかと思いますが。なぜ、何キロ渋滞しているのかがわかるのか? それは、トラフィックカウンター(通称:トラカン)と呼ばれる車両台数をカウントするカメラで撮影しているからです。

トラフィックカウンターで時間内に通過した車両の台数をチェックし、その数量が期待値と大きく異なった際、管制センター側で渋滞が起こっていると判断し掲示板に表示させます。また、トラフィックカウンターにはカメラだけでなく、センサなどを道路の下に埋め、計測するというタイプもあるようです。

高速道路交通状況監視用カメラ

高速道路には、定期的な間隔で道路を一望に見渡せるカメラ設置されています。これは上記のトラフィックカウンターとは異なり、車両の流れ全体を映像としてとらえ、交通事故などがあった際にすぐに見つけ出し対応するためのものです。

最近では、高速道路で事故や渋滞が起こると、数キロ前から運転手に注意喚起のための通知が掲示板に表示されるため、渋滞の最後尾に車が追突することが少なくなったようです。

高速道路料金システム確認用カメラ

これは、高速道路の料金所で不正通行を監視するカメラです。故意に料金を払わずゲートを通過したら、様々な角度とタイミングで撮影され、車種など特定できる情報をバッチリ撮られてしまいます。うっかりなんてこともあるかもしれませんが、故意に料金を払わず不正通行すると刑事罰適用になる可能性がありますよ!

f:id:OTQ:20170814144543j:plain

※写真はイメージです。

高速道路誤侵入検知用カメラ

私は何回かあるのですが、高速道路の侵入口で逆方向に入りそうになり、ドキッとしたことありませんか? よくテレビでも高速道路を車両が逆走したなんてニュースが流れていますよね。

そんな誤侵入を防ぐために設置されているカメラで、このカメラを高速道路の出口に備えつけている場所があります。これにより、誤って進入した際には瞬時に注意勧告されるだけでなく該当部署にも連絡されるため、逆走による交通事故を回避するために役立っています。

また、珍しいケースですが、車以外にも自転車や歩行者が誤侵入してしまうこともあるようです。ドライバーの高齢化も進んでいますし、今後はどんどん設置が拡大していくように思われます。

 

今回、いろいろ調べていて、交通監視に様々なカメラが使われていることを知りました。
今後、ますます進歩していくカメラや画像認識・処理技術により、より一層交通渋滞や交通事故が減っていくことを期待します。また、最近流行りのAIなどを活用した交通監視システムなどといったようなものも、そのうち登場するかもしれませんね。