OTQの東西南北!

あれもこれも!欲張りブログ!

歴史の勉強法!!学生から大人まで歴史を楽しむ方法!!

歴史は好きですか?

私は歴史が好きで、いろんな本を読んだり、興味のある場所には実際に訪れてたりして歴史を楽しんでいるのですが、どうしたわけか、私のまわりには「歴史が苦手!」という人ばかりです。

その理由を聞くと、「歴史は暗記することが多いし、言葉(漢字)や年号が覚えにくいから」という人がほとんどでした。

しかし、ちょっと工夫すれば歴史は楽しく学ぶことができますし、大人になるほど、歴史の面白さや大切さをより痛感することができますよ!

今回は、そんな歴史を楽しく学ぶコツを紹介します。

f:id:OTQ:20180206193332j:plain

歴史のバックボーンを知る

歴史は、単に年号を暗記したり教科書などをながめるだけでは面白くありません。

歴史とは時代の流れです。そして、その時代時代に歴史的背景というものがあります。これらのものを併せて知ることで歴史をより楽しむことができるようになります。

たとえば、何か歴史的な事件が起こったときは、単にその単語だけを覚えるのではなく、「なぜそれが起こったのか?」「時代の流れが関係しているのか?」といったことを一緒に考えることで、よりその時代を深く知ることができるようになります。

漫画や小説、ゲームで学ぶ

歴史を学び好きになるには、これがもっとも簡単で早いかもしれません。

歴史を舞台にした漫画や小説はたくさんありますし、漫画の場合、絵のタッチなど自分のツボにハマれば、次の展開をワクワクしながら歴史を読み進めることができます。

漫画や小説のいいところは、「勉強している」という意識をもたずとも、自然に歴史を理解し学ぶことができる点です。いつの間にか歴史が好きになっているかもしれませんよ。

小説なら司馬遼太郎さんの小説はおすすめです。司馬遼太郎さんの小説は、文庫で何冊にも渡るほど大作の作品がいくつもありますが、その分、時代背景がしっかりと書かれているので、より深く知ることができます。

f:id:OTQ:20180206193738j:plain

同じように、ケームも歴史を学ぶにはとっておきのツールです。
私は「信長の野望」というゲームで戦国時代は完全にマスターしました(笑)。

ゲームをしている時点では、その人がどのような人物かはわからずとも、まずは人の名前と顔が覚えられます(あくまでもゲームでの顔ですが)。

その上で小説を読むと、リアルに頭の中に登場人物を描き出すことができ、小説(歴史)の世界をより楽しむことができます。

そして楽しむということは、歴史を覚えることにも繋がります。

f:id:OTQ:20180206193725j:plain

実際に行ってみる

漫画や小説、そしてゲームなどで歴史に興味をもったら、実際にその場所に行ってみると頭の中に知識が定着しますよ。

特に日本の歴史であれば簡単に行けますし、その中でも京都はおすすめです。

京都は常に日本の歴史の中心となった土地です。そのため、現在でも「知っている」「聞いたことがある」といった有名な寺社仏閣がいくつも残っているからです。

実際にその場所に訪れて、「いつ」「誰が」「何のために」これを建てたのかということを知っていれば、楽しく鑑賞することができるでしょう。

さいごに

いかがですか。歴史はとっつきにくいという人は、まずは簡単な漫画や小説、ゲームなどから入り、さらに実際にその場所に行ってみてください。

知れば知るほど、「歴史とはこれほど面白いものなか」と思うこと間違いなしですよ!