OTQの東西南北!

あれもこれも!欲張りブログ!

【解決!】なぜお釣りは“お札(紙幣)”から返す(渡す)のか?

私は、コンビニを利用しない日はないというくらい、日々コンビニを利用しているのですが、その中で、常々疑問に思っていることがありました。

それは、店員さんのお釣りの返し方です

これは、コンビニに限らず、様々なお店でもそうなのですが、5,000円札や10,000円札で支払ったとき、必ず“大きい方から”といってお札(紙幣)から返してくれますよね。なぜなんでしょう??

私個人的には、小銭から返して貰いたいんですよね!

f:id:OTQ:20170818190607p:plain

小銭から返して欲しい!

なぜって、私はもらったレシートや領収書などは、お財布のお札入れに入れているんですよ。

そうすると、お札を財布に入れる際に、レシート類に引っかかったりして、お札がスムーズに入らないばかりか、それでも強引に入れるとお札が折れ曲がったりするんですよね…。
(レシート類をお札入れに入れる自分が悪いのですが…。)

それに、モタモタお札を入れていると、小銭を持ってスタンバっている店員さんと、後ろに並んでいるレジ待ちの方からの無言のプレッシャーを感じて余計焦ってしまうじゃないですか!

f:id:OTQ:20170818191419j:plain

あと、よくあるお釣りの返され方として、お札の上に小銭を置いて返してくれるところもありますよね(たまにレシートも一緒に乗せて)。

これも困ってしまうんですよ!

小銭を滑らせてお財布の小銭入れに入れる際に、誤って小銭を落としてしまうなんてこともありますし…。

っというわけで、私は、小銭から返して貰いたいんです!

ネットで調べてみる! 

しかし、どんな業種のお店でも、必ずお札から返すってのは何かそれなりの理由があってのことなんだろう! と思い、ちょっとネットで調べてみたところ、以下のような回答がありました。

  • 紙幣の方が額が大きいため、紙幣から渡す。」
  • お客に安心感を与えるという意味合いもあるような気がする。」
  • 「お札から返すのが一般的だから。」

まぁ、わからんでもないけど、どうもイマイチ納得できる理由ではないんだなぁ~。

f:id:OTQ:20170818192346j:plain

それならば聞いてみよう!

わからないことがあれば、直接聞いてみるのが一番ですよね!
そこで、コンビニのトップ3社「セブ●イレブン」「ロー●ン」「ファ●リーマート」にメールで直接聞いてみました!

 
【質問内容】

いつも御社のコンビニエンスストアを利用させていただいておりますが、
料金を10,000円札や5,000円札でお支払した際、
お釣りは必ずお札から返されます。

私としては、小銭から受け取りたいのですが、
お札から返すのは何か理由があるのでしょうか?
貴社のマニュアルとして、どのような理由から
お札からの返却となっているのか教えてください。

 
【各社回答】
(個人情報などのいろいろな兼ね合いから、回答メールから一部改変しております。)

・セブ●イレブン

弊社、店舗マニュアルについてはご案内はできかねますが、小売業も含め、一般的にお札からお返しするのが礼儀となっているようでございます。

・ロー●ン

弊社ではお釣りのお渡し忘れがないように、金額の大きい順からお客様へお渡ししております。またお札からのお渡しは、ローソンのルールとして展開致しております。

・ファ●リーマート

弊社では、お札と小銭両方の釣り銭を返却する場合、返却し忘れのないよう、金額の大きなお金(お札)から確実にお渡しし、その次に小銭をお渡しするよう指導致しております。

結論

各社さんからの回答をみると、セブ●イレブンさんは、お札から返すのが一般的な礼儀だからとの回答で、納得できるほどの理由ではなかったですが、ロー●ンさん、ファ●リーマートの2社は「お釣りの返し忘れがないように」というのが、主な理由みたいです!

ということで、お釣りをお札から返す理由は、
お釣りの返し忘れを防止するため!
という結論になりました!

・・・でも、個人的には、あまりスッキリしてないんですよねぇ。
だって、普通に考えてお札を返し忘れたりますかねぇ~。

 

<追記>
アメリカに住んでる知人に聞いたところ、アメリカでは特にこのようなルールはないそうです。
そのほかの国はわかりませんが、もしかしたらこれは、日本だけの独特な文化なのかもしれませんね。