OTQの東西南北!

あれもこれも!欲張りブログ!

今日は大晦日!知っておきたい「年越し蕎麦」と「除夜の鐘」!

いよいよ今年も今日で終わりですね!

今年はどんな年でしたか?

私は、仕事もプライベートも新しいことにいろいろチャレンジした年でした。

もっとも、チャレンジしたすべてが良い結果に繋がったわけではないのですが、それでも新しいことに挑むことで、今まで気づかなかった新たな発見もでき、それなりに満足できる年だったのではないでしょか。

f:id:OTQ:20171221140016j:plain

 大晦日とは

さて、今日12月31日は大晦日ですが、もともと各月の月末のことを「晦日(みそか)」と言います。そして、1年の一番最後の月(12月)、その月末を「大晦日」と呼ぶのです。

また、毎月の月末「晦日」は「つごもり」とも呼びます。そのため、大晦日を「おおつもごり」とも言ったりもします。

地域によっては、年越し蕎麦のことを「つごもり蕎麦」を呼ぶところもあるようですよ。

年越し蕎麦とは

大晦日に食べる「年越し蕎麦」。たまに勘違いしている人がいますが、年越し蕎麦は年を越してから食べるのではなく、年を越す前(31日)に食べるものです。

この年越し蕎麦を食べる風習がはじまったのは江戸時代からです。

江戸時代の金細工職人は、作業で飛び散った金粉を集めるのに、そば粉を丸めた団子状のものを使用して集めていたそうです。そこから、大晦日に食べる蕎麦は「金運に恵まれる」という言い伝えがあるようです。

当初は、そば粉の団子を食していたのですが、次第に蕎麦を細く切って食べるようになり、細長くて、腰が強いそばを食べると「丈夫で長生きできる」と言われ、現在でも縁起を担ぐ意味で年越し蕎麦が食べられています。

f:id:OTQ:20171221151756j:plain

ちなみに、うどん県として知られる香川県では、年越しに蕎麦を食べる家庭もありますが、うどんのように「太く長く幸せに」との願いを込めて「年越しうどん」を食べる家庭も多いようです。

除夜の鐘

さいごに「除夜の鐘」ですが、全国各地のお寺では、108あると言われている人間の煩悩を打ち消すために鐘をつきます。

地域によっては、年が明ける前の31日に107回を打ち、年が明けて最後の1回を打つという習わしもあるようです。

f:id:OTQ:20171221151823j:plain

さいごに

最近では、大晦日には朝までデレビが放送されているので、テレビを見ながら、お酒を飲みながらで徹夜をされる方も多いのではないでしょうか。

実は、昔から大晦日には徹夜をするというしきたりがあるのです。

大晦日は、古い年から新しい年に変わる、1年の境に当たる日です。そのため、色々な物を次の年に引き継がなければいけません。中でも、人の生活にとって大事な「火」を絶やすわけにはいかないため、寝ずに徹夜で日の番をしていたというわけです。

また、ご先祖様が正月に帰ってこられるので、寝ていたら失礼にあたるとして、徹夜をしたという説もあります。


今年も最後までおつきあいただき、ありがとうございました。
それではみなさん、良いお年を!